原野商法とは?その被害と処分方法
1. 原野商法とは?
原野商法とは、価値の低い土地(原野)を「将来価値が上がる」と騙して販売する詐欺的な商法です。
主に1970年代から1990年代にかけて多くの被害が発生しましたが、近年では「二次被害商法」として新たな形で問題になっています。
2. 原野商法による被害の実態
原野商法の被害者は、主に以下のような状況に陥ります。
- 価値のない土地を高額で購入:市街化調整区域や山間部など、利用価値の低い土地を高値で売りつけられる。
- 固定資産税の負担:使い道のない土地にも税金がかかり、維持費が負担になる。
- 売却が困難:市場価値がほぼないため、買い手が見つからない。
- 二次被害:過去に原野商法で土地を購入した人を狙い、「土地を高額で買い取る」などの詐欺が行われる。
3. 原野商法で購入した土地の処分方法
原野商法で購入した不要な土地は、以下の方法で処分を検討できます。
(1) 売却を試みる
土地の価値がほとんどない場合でも、以下の方法で売却を試みることができます。
- 不動産業者に相談:地域の不動産業者に査定してもらう。
- ネットで個人売買を検討:メルカリやジモティーなどのサイトで、興味のある人を探す。
- 隣接地所有者に打診:隣の土地の所有者が買い取る可能性がある。
(2) 寄付・無償譲渡を考える
自治体やNPO法人に寄付できる場合があります。ただし、受け入れ先は限られるため、事前に問い合わせが必要です。
(3) 土地の放棄・相続放棄
現行の法律では、個人が土地を放棄することは難しいですが、
相続の際には「相続放棄」を利用することで、不要な土地の継承を防げます。
(4) 専門家に相談する
- 司法書士・弁護士:所有権の処理や法的手続きを相談。
- 土地活用の専門家:有効活用できる可能性があるか調査。
4. 原野商法の二次被害に注意!
近年、「原野商法の被害者向けに土地を高額で買い取る」と持ちかけ、
手数料を請求する詐欺が増えています。
こうした業者には十分注意し、疑わしい話には応じないようにしましょう。
まとめ
原野商法による被害は現在も続いており、処分が難しい土地を抱えている人が多くいます。
売却や寄付、専門家への相談など、適切な方法で対応し、詐欺的な二次被害に巻き込まれないよう注意が必要です。
当社では、原野商法でお困りの方に向けた無料診断を実施しており、
土地の適切な処分方法をご提案しています。お気軽にご相談ください。